相続が発生した方
相続手続きおまかせサービス
相続が発生すると、亡くなった悲しみもつかの間、一気にやらなければならないことが押し寄せてきます。それでも決められた期間内に決められた手続きを行わなければなりません。手続き内容によって必要な専門家も変わります。そんな煩雑な手続きを最初から最後までサポートするのが、相続手続きおまかせサービスです。
「相続財産の承継手続き」
-
相続人の調査(戸籍収集)
-
相続財産の調査
-
相続放棄
-
自筆証書遺言の検認手続き
-
公正証書遺言検索
-
特別代理人選任申立
-
遺産分割協議書作成
-
不動産の名義変更(相続登記)
-
ほふり、生命保険照会
-
預貯金・株式等の解約
-
遺産の分配
-
準確定申告・相続税申告
「死亡後の手続き」
-
死亡届
-
死体火葬許可申請
-
厚生年金の受給停止手続き
-
国民年金の受給停止手続き
-
各種医療保険の手続き
-
介護保険の手続き
-
世帯主変更届(住民異動届)
-
公共料金の解約、名義変更
-
NHK受信契約の解約、名義変更
-
クレジットカードの解約
-
インターネット契約の解約
-
携帯電話、固定電話の解約
相続開始時に発生する手続き内容
「相続財産の承継手続き」とは?
故人が遺した財産を相続人に引き継ぐことです。
相続人を確定するための戸籍謄本を収集します。被相続人の死亡時の戸籍から遡って取得していかなければなりません。名寄帳・残高証明書・取引履歴などの書類を集め、相続財産の調査をします。相続人の数、相続財産が確定したら、遺産を分割する方法や割合を相続人全員で話し合い、遺産分割協議書を作成します。不動産や預貯金などの財産の名義変更を行います。相続税が発生する場合は相続税申告書を作成し、期限内に申告します。これらは一連の大まかな流れになります。各家庭の状況によって行うべき手続きも変わってきます。
「死亡後の手続き」とは?
死亡後すぐに行わなければならない公的手続きのことです。
ご家族が亡くなられたら、7日以内に死亡届、火葬許可申請書を提出し、葬儀を行います。14日以内に国民健康保険や介護保険の資格喪失届の提出、年金受給停止などを行います。その他にも公共料金の解約やクレジットカードの解約、携帯電話の解約といったものもあります。これらは期限が決まっているものは少ないですが早めに手続きを済ます必要があります。
相続終活テラスでは、こうした煩雑な手続きを、相続に精通した司法書士が、丁寧にかつスムーズに対応します。「相続財産の承継の手続き」も「死亡後の手続き」も全て漏れなくまるっと対応します!
手続きには期限があります!
