top of page

​終活をお考えの方

​終活計画サービス

生前対策には様々な方法があります。暦年贈与、生命保険活用、不動産活用、遺言書、家族信託...どれが自身にとって必要な対策なのか、指標となるものが必要です。それが終活計画サービスの根幹となる「終活計画書の作成」です。対策実行も担当のコンサルタントが最後までサポートしますので、安心して終活を進めることができます。

​こんな方にオススメ

「相続税がどれくらいかかるか知りたい」

「所有している不動産の価値を正確に把握したい」

「相続で家族がもめないか心配」

「認知症になる前にやっておくべき対策を知りたい」

「遺言書を作成したいと思っている」

​終活計画サービスで出来ること​

一人一人に合ったオーダーメイドの「終活計画書」を作成し、相続終活コンサルタントが各専門家との窓口となり、対策実行のサポートまで行います。

コンサルティングイラスト

POINT

  1. ​「現状分析」分析レポートを作成し問題点を明確化

  2. 「対策立案」​​対策シミュレーションをパターン別でご提案​

  3. ​「計画書作成」お客さまのご意向を第一に対策案を確定

  4. ​「実行サポート」各専門家と連携し対策実行を最後までサポート

根拠が明確で、分かりやすくレポートにまとまっている為、お客様も納得して終活ができます。また、各専門家に計画書に沿って実行の依頼をすることで、思いがけないトラブルや過剰な対策をしてしまうリスクを最小限に抑えられます。

% %

相続税シミュレーション

現状の相続税の納税金額を算出し、納税資金の過不足を確認します。二次相続までを対象にシミュレーションが可能です。

不動産価値分析

現状の不動産の価値や収入を確認し、どのような不動産か可視化します。守るべき財産か負担となる財産か明確にします。

財産分割シミュレーション

現状の財産が法定相続人にどのように分割されるか確認します。もめる原因や財産を失う可能性の課題を見つけ出します。

ライフプラン

相続後の各相続人の年間収支や生涯収支がどのように変化するかを分析し、より納得感のある資産の分け方を模索します。

​対策別でどんな相談ができる?

相続トラブル対策

相続人が複数いるとトラブルに発展することが多いです。もめる原因の多くを占める不動産はどう分けるか?財産分割の割合はどうするべきか?  遺言書は作成すべきか?等、生前にできる対策についてご相談ください。

納税資金対策

不動産はあるけど現金がなく相続税が払えないなんてことも。急いで売却しようにも、納付期限内に希望の条件で売却できるとは限りません。自身の納税額を事前にしっかり把握し、備えておくことが必要です。

認知症対策

認知症になると、全ての法律行為が難しくなるため、相続対策もできなくなる可能性があります。遺言書の作成家族信託といった事前対策もありますので一度ご相談ください。

相続税対策

相続税対策には暦年贈与や生命保険の活用不動産の購入など様々な方法があります。どの対策があなたにとって適切か、どのような方法で行うべきかなどのご相談も承ります。

不動産活用

まずは所有している不動産の価値を正確に把握する必要があります。守るべき財産か、相続時に負担となる財産かを分析することが大切です。その上で売却や購入の必要性があれば実行までサポート致します。

​一律で明確な料金設定

​「終活計画サービス」

​相続手続きが開始した方...

​手間のかかる手続きはお任せください!

生前対策をしっかり行っていれば、いざ相続発生時に焦る部分は少ないでしょう。それでも、自身で対応するには時間と労力がかかります。相続終活テラスでは相続発生後の手続きもまるっとサポートします。

まずは無料の個別相談へ

お気軽にお問い合わせください。

03-6824-7514

受付時間:9:00~19:00(平日)

​メールフォームから

​公式LINEから

bottom of page